ホワイト歯科の「見える歯科治療」三重県鈴鹿市の歯医者さん 近鉄名古屋線白子駅前

ホワイト歯科|外観写真

インプラント

ホワイト歯科のインプラントについての考え方

鈴鹿市白子駅前のホワイト歯科のインプラント

インプラントについての考え方

インプラントはメンテナンス必要

インプラントは便利に思えますが、入れてから20年・30年もメンテナンス無で持つものではありません。しかもインプラントは骨についていますから、かむ力が強くかかるのです。自分の歯であれは噛む力を加減できますが、インプラントの場合は思いっきりかんでしまって上部構造(歯の部分)を壊してしまうケースが少なくありません。ご高齢になってからインプラントが壊れてしまったら、またお金をかけて入れ直すのはたいへんな負担に思われます。

数年後の老後のことをまで考えての判断が必要

インプラントを作り直さない場合は、インプラント体を歯肉で埋める埋入処置を行った後、その上に入れ歯を入れることになります。ですから、インプラントの後処理はなかなかたいへんです。インプラントを入れるときには、数年後の老後のことをまで考えて、入れるかどうかの判断が必要に思われます。

インプラントでなければ以外は他の治療方法で

ホワイト歯科では、インプラントでなければ治せないという症例、もしくは適応症のしっかりしている場合しかインプラント治療をしないようにしています。「ダメになったらすぐ抜いてインプラント」など、とても怖い話に感じます。そのようなことのないようなインプラントの提案ができればと思っております。

 

 

インプラント手術は最後の治療方法です

もしインプラント選択の場合は将来のケアを考えながら

ホワイト歯科のインプラント

歯科医として「患者さんの歯をいかに残すか」を大きな目標として診療に従事しています。インプラントは「歯の植わっている歯槽骨」が多く残っていればいるほど有利で失敗しにくい。ですが「インプラントをするために積極的に歯を抜く本末転倒な治療」が多く見受けられるように思います。


ケアの維持が困難なインプラントの治療は最小限に抑ます。しかしやむなくインプラント治療を選択するときは、ケアの必要性や将来かかるかもしれない全身疾患とインプラントの関係、施術医院がケアできなくなった時のケアの受け方などを詳しく話します。

 

インプラント専用エンジン

ホワイト歯科のインプラント専用エンジン

インプラント手術を安定して行う機材にはインプラント専用エンジンを使用します。インプラント体と言われる歯根部・インプラント上部に取り付けられるアバットメント部・人工歯のインプラントの基本構成になる3つのパーツを顎の骨に埋め込んでいきます。

インプラント最終形態の黎明期から見てきたからこその判断

インプラント黎明期のころ

巷で「インプラント」が流行ってきています。私がインプラントに初めて出会ったのは大学病院の口腔外科に在籍してすぐのことでした。当時のインプラントは現在の完成された「最終形態」ではありませんでした。
今は無きブレードタイプのインプラントやサファイア単結晶インプラントとか、わけのわからないものが多くありました。
その当時(1990年頃)失敗したインプラントの症例を多くケアしていた口腔外科で悲惨な症例を見てきました。なんとCTはもとより、オルソ(歯科用断層撮影装置)も無い歯科医院で施術された例もあったのです。
当時はMRI(磁気断層)が出始めた時期で、医科ではCT(エックス線断層)は当たり前になってきた時代でした。「正確な診断の無いインプラントが、如何に害を及ぼすか」目の当たりにしてきました。

 

骨折のような複雑な手術ではないインプラント

インプラントの術式は口腔外科医なら「一度見ればできる」類の技術だったと認識しています。
どうしてかと言うと、インプラント術式の多くを占める(基礎である)基本的な外科手術の知識が口腔外科には当たり前にあったからです。口腔外科で手術を行う場合、術前検査は「血液検査・胸部X-P検査・心電図検査を経て、内科受信」が、必ず必要でしたから当然のように、血液検査をした後の検査値を読み込み、胸部X-Pを読影し、心電図の異常値を勉強して、内科医の診断を理解する必要がありました。
術式では、骨折の手術のように、ねじくぎで骨をつなぎ合わせる手術に比べれば、簡単な手術なのです。当医院でも、インプラントの施術時間は一本15分と言ったところです。

 

ホワイト歯科のインプラント治療の判断について

インプラント施術の適応症例リスト

ホワイト歯科のインプラントを施術について、以下の理由により「インプラントしか治療法がない場合」を当院の適応症例としています。

  1. 全身の医学的検査が必要で、重度の糖尿、高血圧、心臓疾患等で投薬を受けている人には手術できない。
  2. 術後の管理(ケア)をせねばならないが、高齢になって「痴呆症」になったり、引っ越したりして、いずれ施術医院でケアができなくなる。もちろん、インプラントのケアは生涯必用。
  3. 施術された患者さんは、そのあとの人生で糖尿病などの疾患に侵され、インプラントにトラブルを発生させる可能性がある。
  4. 上顎に埋め込まれたインプラント周辺の「上顎洞」は、加齢とともに大きくなり、インプラント体が、「上顎洞」に突き出てくる。(現在、この問題の解決策は、私の知る限り、ない。)
  5. 上部構造の寿命は、10~15年と考えられるため、再度、やり替えが必要。
  6. 私は、今のインプラントは「統一されたケア」が確立されていない為、インプラント治療を受けた患者さんが、施術歯科医院が無くなっても良質なケアを受けられる体制がない限り、積極的に行うべきではないと思う。

 

このような患者には、施術を行ってはならない

鈴鹿市白子駅前のホワイト歯科のインプラント

最後に、歯科医として「患者さんの歯をいかに残すか」を大きな目標として診療に従事している。

インプラントは「歯の植わっている歯槽骨」が多く残っていればいるほど有利で失敗しにくい。そのため、あってはならないことであるが、「インプラントをする為、積極的に歯を抜く本末転倒な治療」が横行している。

何度も言うが、ケアの維持が困難なインプラントの治療は最小限に抑える。しかし、やむなくインプラント治療を選択するときは、ケアの必要性・将来かかるかもしれない全身疾患とインプラントの関係・施術医院がケアできなくなった時のケアの受け方を詳しく話し、それを受け入れない患者には、施術を行ってはならない。

ケアできなくなった症例は、最低、上部構造を撤去して清掃しやすくするか、できれば下部構造(インプラントの根の部分)を口腔粘膜で覆い埋伏して、義歯に置き換えるべきと考える

以上は、院長の私の私見に過ぎないことを、明記しておきます。


トップへ
戻る